令和2年和白干潟に冬の使者
本日、和白干潟横の草原にカエルの餌のコオロギを捕りに行きましたが、広場に(体操着の)学生団体がいましたので捕獲断念。
干潮で沖の方まで潮が引いてる先に大きなカメラを構えた人影とその先に白い鳥がいるのが見えました。
(上画像の赤枠部分を拡大)
今年もこれからの季節の風物詩、クロツラヘラサギが越冬のため渡来してきていたようです。
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
本日、和白干潟横の草原にカエルの餌のコオロギを捕りに行きましたが、広場に(体操着の)学生団体がいましたので捕獲断念。
干潮で沖の方まで潮が引いてる先に大きなカメラを構えた人影とその先に白い鳥がいるのが見えました。
(上画像の赤枠部分を拡大)
今年もこれからの季節の風物詩、クロツラヘラサギが越冬のため渡来してきていたようです。
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
本日午前、コロナ流行後初めてこの時期のカエル餌にしているコオロギを採取に和白干潟(満潮)脇の草むらへ。(30分で20匹ほど採取)
波打ち際まで草むらの海岸は全国的にも希少とのこと。
例年今の時期はアオサのお掃除などのイベントなども開かれ週末は結構人が訪れる干潟の広場も人が集まったような様子がありませんでした。
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
本日(10/5)午前、カエルの餌のコオロギを捕りに海の広場へ行ってみると・・・バーベキューをした跡が。
セットからゴミまでそのまま放置して相当悪質なようです。
和白干潟では頻繁に清掃ボランティアが行われており、先週も土曜日にクリーン作戦、日曜日にアオサのお掃除と週末は清掃作業が行われていますので、日曜日の夕方以降に行ったようです。
今の時期、結構コオロギ捕りに広場を訪れますのでバーベキューをしているのを目にした場合はすぐに通報したいと思います。
※令和元年(第7回) 唐原川お掃除し隊は10月6日(当日受付、参加自由・無料)
本日(8/31)夕方、カエルの餌のコオロギ捕りに和白干潟の海の広場へ。
大潮の干潮時でこの時期でも潮干狩りの方がちらほら。(画像手前の杭に止まっているのはミサゴ)
沖の方はすでにアオサがびっしり繁殖して近寄ってみると腐ったようなにおいがしました。
今年も来月から3回にわたってアオサのお掃除大作戦(参加自由)が行われます。
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
本日お昼頃、天気が良いので海風が心地よい東区和白干潟の海岸沿いのゴルフコースへ。
par3の1ホールのみのショートコースでフェアウェイが無くラフも(全英リンクス並みに)深いです。
今秋3回目の訪問ですが、毎回ロストボールを1個づつGETしています。
3個とも同じような模様がサインされていましたのでプライベートコースなのかも。
本日は30分以上はねばりましたが7匹しか確保出来ず。
ブログランキングに登録しています
クリックで応援お願いします
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末は(明日くらいから)台風の影響もあってか雨模様の予報でしたので、本日夕方、カエル達のごはん(コオロギ)捕りに自転車(で5分)の和白干潟の海の広場へ。
暑い夏場は干潟には人影がありませんでしたが、今日はカメラを持った方が沖のほうの鳥を撮影しているようでした。
20匹ほど獲れましたのでそろそろ帰ろうとしたときに・・・干潟を見ると大き目の鳥が3羽いるのが見えましたのでカメラを望遠にしてみると・・・クロツラヘラサギでした。
和白干潟には冬の渡り鳥がたくさんやって来ますが、9月末まで暑かったのに10月に入るともうそんな季節となっていたようです。
ブログランキングに登録しています
クリックで応援お願いします
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校の夏休みの宿題で親子(?)あわせての悩みが自由研究の題材。
お盆の前後あたりで焦りだすのが一般的なような気もしますが、夏休みに入っていきなり(7月のうちに)完成させることも可能なイベントをご紹介。
来週22日(日)に和白干潟で干潟の生きもの観察会が開催されます。(参加自由・無料)
小さいお子さん連れの親子の参加が多いですが、真夏でも結構たくさんの種類の干潟の生きものが観察出来ますので、父兄の方は写真撮影などでしっかりとフォローして頂くと、資料も揃ってまとめれば宿題として提出できるレベルのものは作成可能と思われます。
現地は駐車場がありませんので、公共交通機関(バス、または電車)での行かれることをお勧めします。
集合場所(海の広場)への一番の最寄駅は西鉄貝塚線「唐の原」駅から徒歩8分
タイミングが良いと「にゃん電」に合えるかも。
● 今年(潮干狩りへ行った時などに)観察出来た生きものをいくつかご紹介。
干潟の中や岸の芦原にはたくさんの数、種類のカニが生息。
◎マメコブシガニ
◎シオマネキ
流れ込む小川のいきもの。
◎テナガエビ
福岡市東区のお子さんには、地元に生息する(海、川の)生きものを観察出来るチャンス!
イベントの詳しい内容は福岡市ホームページ(http://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kankyotaisaku/opinion/2017_2.html)をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年(7月)恒例の和白干潟の生き物やハマボウを見る会(参加自由/無料)が再来週(7月22日/日曜日)に開催されます。
過去(息子を連れて)数回参加しましたが(ブログhttp://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-f8ce.html参照)カニや貝などの生き物観察&木いっぱいに咲いたハマボウがきれいでした。
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用下さい。
干潟の生きものを観察しながら移動しますので、お子様には夏休みの自由研究にも利用可。
浅い川を横切るので長靴よりも濡れても(浸水しても)よいような靴の方が良いかも。
詳しくは福岡市ホームページ(http://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kankyotaisaku/opinion/2017_2.html)をご覧ください。
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日午後から、自転車で我が家から10分ほどの和白干潟へ今年(2018年)初の潮干狩りに出かけました。
潮が引いて広くなったなった干潟をざっと見まわして200~300名くらいの方が潮干狩りを行っていました。
結構沖まで(500m以上)行けそうでしたので(本日はサンダル)、水際まで行って掘ることにしました。(水もぬるんで風もなく絶好の潮干狩り日和)
小一時間ほど掘ってみましたが、小粒のアサリが20個くらいしか出てきませんでしたので(全部また海に戻して)さっさと切りあげることにして、ふと海を見るとヘラサギがお食事中でしたので急遽バードウォッチングに変更。
年々掘れるアサリの数が減って来ている感じで、合わせて潮干狩りの方も減って来ている印象。
明日も天気が良い(気温も高い)予報なので潮干狩り日和のようです。
和白干潟での潮干狩り(自由・無料)に適した日時は海上保安庁の「潮干狩りカレンダー2018」(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/shiohi/shiohi07.htm)をご参考に。
(追記)
2018年ゴールデンウィーク後半の干潟の様子は(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/2018-4153.html)をご覧ください。
※唐原川のゴミが例年の3倍くらいあるようです。多くの方の参加が求められています。(都市部の川の生きものなども観察出来る絶好のチャンス!?)
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日午後、和白干潟脇の道を通りましたら干潮だったようで干潟に人影が見えましたのでちょっと止まって観察。
平日にもかかわらず、ざっと見渡して20~30名の方が潮干狩りを行っていました。
気温も上がって(春の陽気)潮干狩りシーズンとなったようです。
3月の週末の(潮の)適した日は17(土)・18(日)と21(水・祝)の午後と、31日(土)、4月1日(日)の午後です。
和白干潟での潮干狩り(自由・無料)に適した日時は海上保安庁の「潮干狩りカレンダー2018」(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/shiohi/shiohi07.htm)をご参考に。
(追記)
3月31日(土)に2018年1回目(にして最後?)の潮干狩りに出かけました。(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/20181-6a36.html)
※唐原川のゴミが例年の3倍くらいあるようです。多くの方の参加が求められています。(都市部の川の生きものなども観察出来る絶好のチャンス!?)
Suppliered Link
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆるキャラ・マスコット アイドル・タレント・ポスター イベント(もろもろ)見学・案内 イベント(学習・体験)参加 イベント(学習・体験)案内 イベント(食・観光)見学・情報 ゲコ(カエル)通信 スポーツ観戦・体験・情報 ニュース ハイキング(登山) 公園・アウトドア・生きもの 写真・コンテスト・カメラ 労働問題・ニュース 北方領土・竹島・尖閣 博多湾・博多港・船 和白干潟・潮干狩り・観察 施設見学・体験学習 旅行・地域 映画・映像・演劇・演奏 消防・警察・交通安全 畑作業、田舎の風景 神社・寺・参拝・史跡 福岡の地域情報ほかもろもろ 福岡の模型店 福岡の街並み・建物 芸術観賞・絵画・美術展情報 車・モーターショー・バイク 酒蔵開き・ビール工場他 鉄道・交通・イベント 飛行機・空港・催し F1関連&F1のラジコン
最近のコメント