英彦山豊前防~望雲台ハイキング
お盆で田舎に帰省の折、隣町(添田町)の英彦山まで家族で小一時間ドライブ&ハイキング。
豊前防の神社の裏から望雲台(展望所)まで20分ほどの小登山。
お盆ですが思ったより登山者少なめのようでした。
下界より7~8度は気温が低いので、ひんやりと森林浴も楽しめました。
高所恐怖症の妻は崖の真下は覗き込めず。
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
お盆で田舎に帰省の折、隣町(添田町)の英彦山まで家族で小一時間ドライブ&ハイキング。
豊前防の神社の裏から望雲台(展望所)まで20分ほどの小登山。
お盆ですが思ったより登山者少なめのようでした。
下界より7~8度は気温が低いので、ひんやりと森林浴も楽しめました。
高所恐怖症の妻は崖の真下は覗き込めず。
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
本日、午前10時すぎに車で家を出て、10分ほどで三日月霊園下の公園駐車場に到着。長谷ダム横の遊歩道を妻と二人でウォーキングしました。
ダムの水位が満水時の水面位置より10mくらい下がっているようで、帰ってネットで調べると、福岡市内に水を供給している主要なダム全て貯水率が低くなっている状況のよう。
※福岡市 きょうのダム状況(http://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/mizukanri/machi/002.html)
この傾向がさらに悪化するようなこととなれば、渇水対策が求められる事態も予想される?
ダムの反対側まで行って、戻りは尾根づたいに三日月山ハイキング。
尾根までの急な登り(10分ほど)は息が切れましたが、尾根道はわりとゆるやかなアップダウンで、春一番の生暖かい風に吹かれながら気持ちよく(汗ばむくらい)歩くことができました。
三日月山山頂まであと50m位の所で、本日最初で最後にすれ違った登山者が自転車ハイカーでした。(過去にも同じ場所で自転車の方に会ったことが・・・)
スタートの駐車場までの1周コースで2時間半ほどで、帰る途中で買い物などをして1時半くらに家に帰りつきました。
適切な勤務時間・賃金計算は労務管理の基本です!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、息子(高2)の体育祭でしたのでお昼前に30分ほど見学して篠栗へ移動。
JR篠栗線城戸南蔵院前の駐車場に車を停めて、まずは車窓の旅(1駅区間/160円)で移動。
筑前山手駅(橋の上にあるので一度利用して見たかった)で下車して駅のそば(川ばたの)17番札所へ。
真夏の暑さも和らいでいました
谷を横断する竹林の中の道で森林浴?
山の中の御堂にしてはりっぱなお庭が・・・(池に亀がいない!)
お遍路ルートマップには載っていない山道を下って行くと・・・ ちょうど2時間ほどで城戸南蔵院前駅へ(裏から)戻ってくることが出来ました。
3週間前と違って日陰では秋風がすずしくて心地よかったです。
第一駐車場→城戸南蔵院前駅→«電車»→筑前山手駅→①(17番・山手薬師堂)→②(20番・鶴林寺)→③(48番・中ノ河内観音堂)→④(14番・二の滝寺)→⑤(42番・佛木寺/ベンチで昼食)→⑥(30番・田ノ浦斐玉堂)→⑦(80番・田ノ浦観音堂)→⑧(59番・国分寺)→第一駐車場 (所要時間約2時間)
※8月20日の別ルートの様子は(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/2-7798.html)をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日お昼頃急遽、篠栗町の(お盆も過ぎたので人も少なくなっただろうと)南蔵院にお参りに行ってみようと妻と二人で(我が家からは車で30分弱くらい)出かけました。
駅前の駐車場に車を停めて、南蔵院の方へ行きましたが、本日は1円玉を大量に用意持って行っていましたので坂の左手に石仏がたくさんありましたのでザルに1円玉を入れながら登って行きました。
途中何気に道案内の看板が目に入り、「15分ほど登ると88番札所・・・」と書いてありましたので、それなら一気に最終札所まで行ってみようと(南蔵院へ行ったら見どころの巨大な涅槃像は、過去何回も見ていましたので本日は見学はパスして)山道を登ることに(普段のルートから進行方向を変更)しました。
竹林の中の結構急な上り坂を息を切らしながら登ること(表示のとおり)15分ほどで車道(すぐ横に58番札所)に出ました。
そのすぐ近くに88番札所がありましたのでお参り。
夏の日差しで車道に木漏れ日が。
6番札所付近で開けたところがありましたのシートを広げて、家で作って持ってきていた昼食の焼きそば弁当を食べました。
すぐ横に下りのお遍路道に案内版がありましたのでまた竹林の中の山道を下ることにしました。
国道を渡って(向かいが71番札所)
その横の橋を渡るとほどなく駅に着きましたでぐるっと1周2時間ほどのハイキングとなりました。
車を降りた時は、周りの山が竹林だとか全く気が付いて(目が行って)いませんでしたので、お参りと合わせて(予定していなかった)竹林ハイキングが楽しめました。
※本日のルート
第一駐車場→①(58番・大久保観音堂)→②(88番・大久保薬師堂)→③(6番・小浦薬師堂)→昼食→④(13番・城戸大日堂)→⑤(71番・城戸千手観音堂)→第一駐車場 (所要時間約2時間)
※前回駅周辺10ヶ所を巡った時の様子は(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/10-e79e.html)をご覧ください。
(追記)
3週間後(9月9日)に本年2回目の2時間巡礼ハイキング(今回の逆側の山手)を慣行(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/22-f4ef.html)
Suppliered Link
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年から始まった山の日(祝日)を記念して、我が家近くの三日月山へ妻と二人で登山ともハイキングとも言えない、車を降りて徒歩ジャスト10分で山頂に。
三日月山は低山ですが東区のアイランドシティや博多湾が望めます。
山の日なので登山者が多いのかと思いきや・・・ ちょうどお昼の暑い時間帯だったせいか、登り・山頂・降りの(約20分)間に見かけた方は5名でした。
そのうちの一人は自転車登山者!
Suppliered Link
就業規則の整備で労使間のトラブルを事前に回避!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
H.I.S.ベトナム現地法人のベトナム人スタッフが、ベトナム人の目線から20候補地をピックアップし、現地で管理・運用しているH.I.S.SNSファンに向けて投票を募って決定した冬の絶景トップ10に宇美町の難所ヶ滝が入ったとのことでちょっとびっくり。(ちなみに一つ上が長野県の地獄谷野猿公苑)
福岡空港からだと登り口の駐車場まで車で30分もかからないくらの近さなのも(そこから滝までは徒歩1時間半くらい)高順位の要因?
息子が小学生の頃は毎年のように連れて観に行っていましたが、ここ何年か観に行っていませんでしたので、外国人観光(登山)客が押し寄せないうちに(押し寄せる?)また観(登り)に行きたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岐志のカキ小屋での昼食後、車で数分の芥屋の海岸へ移動。
(最近低山登山ブームとのことで)地元TV番組で紹介されていたのを見ましたので、登りながら海岸風景が楽しめる立石山ハイキングを行いました。
海水浴場の駐車場に車を停め、廃墟となったビーチホテルの裏手の登り口から登り始めました。
途中岩場をよじ登ったりしながら30分ほどで頂上(209m)に着きました。
登る降りする間に10組以上の登山者(若いカップルなども)とすれ違いましたので結構人気のハイキングコースのようでした。
Suppliered Link
福岡のイベント情報 http://homepage3.nifty.com/f1koubou/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本年(2013年)も大みそかとなり、我が家では毎年恒例となっている家から見える裏山(立花山)ハイキングに家族で出かけました。
今年は立花口の駐車場から登り始め、ゆっくりと登りましたので40分ほどで山頂に着きました。 持ってきた水筒のお湯で(スティック)コーヒーを入れてちょっと休憩(温まって)、下りは立花城の石垣跡コースの方を通りました。
Suppliered Link
福岡のイベント情報 http://homepage3.nifty.com/f1koubou/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日(1/26)は午前が雪で午後から晴れるとの天気予測でしたので、家で昼食を食べてから凍る滝で地元では有名な宇美町の「難所ヶ滝」見学(ハイキング)に家族で出かけました。
1時40分に昭和の森公園の駐車場から登山開始。
時間的に、たくさんの方が滝見学から下って来ていました。
雪が残っているかなと思って(雪中登山を期待して)いましたが、山道には(周りにも)全くありませんでした。(アイゼンも用意してたのに・・・)
途中3分休憩を4、5回とって3時ちょうどに滝に到着しました。
滝は凍っていましたが(午後になって気温も上がっていたのか)溶けてしずくが結構流れていました。
魔法瓶にお湯を入れて持ってきていましたので、熱い(スティック)コーヒーを入れて、飲みながら休憩。
記念写真などを撮って、暗くなる前に(やはりじっとしていると寒いので)降りようと3時20分に下山開始。
4時40分に駐車場に到着し帰宅しました。
次に登る時は山が白くなっているタイミング(家からも遠くに見えているので)にしたいと思います。
(追記)
前回(2012年2月)の登山時(結構雪があった)の様子は(http://active-teshima.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/20122-2560.html)をご覧ください。
Suppliered Link
福岡のイベント情報 http://homepage3.nifty.com/f1koubou/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は登山の日とのことですが、季節的なものかと思いましたら単なる10日(と)3日(さん)で登山のごろ合わせで制定されたようです。
本日は午前に天神方面へ出ましたので帰りに「登山の日」とのことなので天神の街のど真ん中にあるアクロス山に登ってみました。
山頂までは急げば5分ゆっくでも10分ほどで登れます。
紅葉にはまだ早いようで木々の緑が綺麗でした。
上り下りする間に10名以上の方とすれ違いましたので、平日でも登山者が多いようです。
季節的にオープンバスでの市内観光にもってこいなのか、山から見た出発する赤いオープンバスも、下りてきた時にちょうど戻って来た青いオープンバスも満席のお客さんでした。
下から見上げると建物が本当に山のようになっています。
福岡市の最新情報は・・・ もご参考にされて下さい
Suppliered Link
福岡のイベント情報 http://homepage3.nifty.com/f1koubou/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆるキャラ・マスコット アイドル・タレント・ポスター イベント(もろもろ)見学・案内 イベント(学習・体験)参加 イベント(学習・体験)案内 イベント(食・観光)見学・情報 ゲコ(カエル)通信 スポーツ観戦・体験・情報 ニュース ハイキング(登山) 公園・アウトドア・生きもの 写真・コンテスト・カメラ 労働問題・ニュース 北方領土・竹島・尖閣 博多湾・博多港・船 和白干潟・潮干狩り・観察 施設見学・体験学習 旅行・地域 映画・映像・演劇・演奏 消防・警察・交通安全 畑作業、田舎の風景 神社・寺・参拝・史跡 福岡の地域情報ほかもろもろ 福岡の模型店 福岡の街並み・建物 芸術観賞・絵画・美術展情報 車・モーターショー・バイク 酒蔵開き・ビール工場他 鉄道・交通・イベント 飛行機・空港・催し F1関連&F1のラジコン
最近のコメント