きちっと消化 年次有給休暇
◆MBニュース
有休取得率、47.1%に低下=政府目標、程遠く―厚労省
厚生労働省が21日発表した就労条件総合調査によると、2012年の正社員の年次有給休暇の取得率は前年比2.2ポイント低下の47.1%となった。低下は3年ぶり。政府は「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の推進を掲げ、20年までに有休取得率を70%に引き上げることを目指しているものの、目標に程遠い状況だ。
取得率は、労働者が有休をどれだけ取得したかを示す。与えられた日数は平均18.3日、労働者が取得したのは平均8.6日だった。
時事通信 11月21日(木)16時23分配信
記事は”正社員”の取得率のようですが、非正規社員の方には(パート・アルバイトなども)年次有給休暇を取得できることを知らない人もいらっしゃいますので、合わせるとさらに低い数字となりそうです。
それでも情報化社会となり(スマホから瞬時に欲しい情報が得られる)、逆に知っている人は知っているので、非正規社員の方は就職、退職を繰り返している場合が多いので、有休の残りをまとめて取って辞める方が多いようです。
会社は計画的に消化させておいた方がよろしいかも。
休みつなげる。絆つながる。
友人や家族など大切な人と過ごす。
心身のリフレッシュやスキルアップに活用する。
ボランティアや催し物に参加する。
ゆとりある時間は、あなたと大切な人、そして地域社会をつなぐ
かけがえのないひと時をもたらします。
年次有給休暇を利用してひと休みしましょう。
その積み重ねが、あなたの明日を、きっと豊にします。
夏季休暇・年末年始・ゴールデンウィークと
年次有給休暇を組み合わせて、ひと休みしましょう。
ワーク・ライフ・バランス
仕事と生活の調和のために
計画的に年次有給休暇を取得して
ゆとりある連続休暇を。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント