福岡城跡 石垣調査現場
◆MBニュース
福岡城の石垣「耐震構造」だった 全国初、「石列」40カ所発見
福岡市は18日、石垣の修復工事を行っている国史跡「福岡城跡」(同市中央区)で、石垣を内部から支える「裏込(うらご)め石」の層から、石垣をさらに補強し、地震などの衝撃を低減するための「石列(せきれつ)」を約40カ所発見したと発表した。近世に築かれた城郭で、石垣から石列が確認されたのは全国で初めて。市は「石垣の耐震技術や堅固な構造が分かる貴重な発見。福岡城を築いた黒田家独自の技術か、全国の城郭に共通する工法なのか、今後の調査で解明したい」としている。
石列が確認されたのは城の表玄関だったとされる「上之橋(かみのはし)御門」。昨年7月に始めた門北側の石垣(高さ9・4メートル、幅32・5メートル、奥行き13・2メートル)の修復工事に伴い、表面の築石(つきいし)や築石を支える裏込め石を取り除くため、石垣の頂上から7メートル掘り下げたところ、石列が約10カ所見つかった。石列は1列の長さ約2メートル、幅0・5~1メートル。築石と垂直に、約2・4メートルの間隔で規則的に並んでいた。さらに掘り下げたところ、下の三つの層からも石列を計約30カ所確認した。
裏込め石には縦横10センチ程度の小さな石を使っているが、石列は縦横40~50センチの大きめの自然石を使用。築石の補強とともに、地震の震動を吸収し、小さな石の移動や揺れを抑える目的で設けられたとみられる。
市は今後、石列をいったん解体し、図面や写真を保存した上で、来年3月までの修復工事で可能な限り復元させる。石列が造られた年代の特定や、各地に残る城郭の類例調査も進める。
城郭の石垣を研究する高瀬哲郎・元名護屋城博物館学芸課長(城郭史)は「石垣を支える裏込めにも高度な技術を用いていることが分かり、今後の石垣研究や修復の在り方に一石を投じる重要な発見。築石の状態などから石列は築城当初に造られた可能性が高く、築城の名手といわれた福岡藩祖の黒田官兵衛が抱えていた石工集団の技術が生かされたのではないか」と指摘する。
西日本新聞 6月19日(水) 1時00分配信
先週、裁判所に行きましたので帰りに裁判所側から石垣の調査現場を観察しました。
大きな石が取り除かれた石垣内部の構造(小ぶりの石が積んである)が見れました。
6月~7月は労働・社会保険料の更新・算定時期です
正確な給与計算・集計代行で福岡の中小企業をサポート!
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント