あえて外国語表記をしない方が・・・
◆MBニュース
中国人客は福岡に厳しく クルーズ船調査
中国からのクルーズ船の九州寄港が近年増えてきたなか、福岡市の外郭団体の福岡アジア都市研究所は27日、福岡を観光した中国人旅行者に尋ねた調査結果を発表した。1人4万円以上のお金を使ったものの、商業施設の中国語の案内が不十分なことへの不満があり、再訪を希望する人は極めて少ないという「アジアのゲートウエー」をうたう福岡にとっては厳しい結果だった。
調査は昨年10月、博多港に入った「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」「コスタ・クラシカ」の中国人旅行者のうち、市内の商業施設で買い物などをする1日バスツアーに参加した960人を対象に、808人(84・2%)から回答を得た。
1人の平均消費額は4万3158円。主に買ったのは化粧品やカメラ、炊飯器、洋服など。2007年に政府が調査した中国人観光客の日本での1日の消費額(2万1300円)を上回った。
店の品ぞろえなど17項目の満足度を尋ねた質問で「大変満足」「やや満足」の割合が最も少なかったのは「買い物時間」(55・9%)。「中国語の表記や案内」も65・6%と2番目だった。
日本の11地域・都市から今後行きたい所を三つまで選んでもらったトップは東京(70・8%)、続いて北海道(67・3%)。福岡(6・9%)は8位。新井直樹研究主査は「6・9%の人しか福岡にまた来たいと思わないのは問題。中国に近い優位性を生かし、リピーターをつくる仕掛けづくりが急務だ」と話した。
西日本新聞7月28日0時50分配信
福岡市は住んでいてわかりますが、基本的に観光都市ではありませんので(住むといろんなものを見たり体験出来たりする街)、九州各県の自然を楽しむ外国客の出入り口としてショッピングや飲食等を楽しむ場所ではないでしょうか。(アンケートのそりゃツアーの時間の都合で買い物時間が少なけりゃ不満でしょう)
市内の商業施設には中国人(韓国人も)客が多いのは話し声でわかりますので、、むかし(バブルの頃)外国に行っても、観光地はどこも日本人だらけで外国に来ているのかどうかわからないような場所もありましたので、外国語表記などは無理に増やすことばから考えず、逆に極力減らして(その分ガイド冊子などを充実させる)外国に来た雰囲気を味わってもらった方が良いのではないでしょうか?
左写真:隠れた福岡市近郊の観光スポット〔篠栗四国八十八箇所〕の一つ
なぜか外国人観光客がバスで訪れている(連れて行かれる?)のが不思議な場所です。
大宰府天満宮より(極端に)人が少ないので逆に静かで見やすいのかも・・・
Suppliered Link
福岡のイベント情報 http://homepage3.nifty.com/f1koubou/
福岡を”遊ぶ&学ぶ”お父さん、お母さんを応援しています
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント