休日分散化 大反対!
◆MBニュース
「アフター4」の顧客増やせ 広がるサマータイム
森永乳業は大手企業で最も早く、3月下旬からサマータイムに切り替えた。始発電車でも間に合わないケースなどを除き、始業を午前8時、終業を午後4時半に1時間早めた。「社外からの電話が少ない早朝に仕事が集中できる」と効率も上がった。今月1日に導入した伊藤園も「通勤ラッシュを避けられ、社員の負担が減った」と好評だ。
ただ、電力中央研究所の試算では、始業を1~2時間早めても節電効果は休日分散化の10分の1以下で、「電力需要がピークの昼間の節電策も必要」という。
KDDIは27日から、サマータイムと在宅勤務を組み合わせる。朝早くから会社で勤務し、午後は帰宅して電力需要ピークを過ぎた午後3時から働く新しい就業スタイル。日本製紙グループ本社はサマータイムのほかに、6~9月に計7回の一斉休業日を設定する。
サマータイムは国の制度で昭和23年から約4年間実施されたが、残業が増えて評判が悪く、廃止された。現代版サマータイムは、「上司が帰宅を促す」(ユニ・チャーム)、「外回りの社員を直帰させる」(リコー)など工夫を凝らす。(以下記事省略)
以前、ゴールデンウイーク等の長期休日を分散化しようとする案が政府から出された時、観光地の雇用の安定化などの効果があるのではないかと、私自身は賛成でしたので、ネット上の掲示版などで賛成意見を書き込むと、休みが他と一緒ではないと友達と遊べないとか、他社といっしょでないと仕事が休めなくなるなどと相当反対の反発書き込みを受けました。
中には賛成するなど馬鹿ではないか風の中傷もうけましたので、今回の事態にも是非以前反対していた方々は反対して頂きたいと思います。(基本的に思考が浅い方々がネットの掲示板”右にならえの意見を書き込んで自己満足する場所”には多いので無理でしょうが・・・)
ネットの書き込みは”体勢の意見の逆”を考えていた方がまともかもしれませんね。
●ポスター
年次有給休暇取得促進
有休で、じぶん補給
有給休暇は、ついつい働きすぎてしまうあなたに必要な充電休暇。
仕事と生活、どちらも大切にするため遠慮せず取ってください。
ドラマにCMに忙しい相武紗季さんも、ちゃんと休んでいます。
仕事と生活の調和、推進中
いい仕事しよう。いい人生しよう。
ひとつ「働き方」を変えてみよう!
カエル!ジャパン Change! JPN
モデル:相武紗季さん
Suppliered Link
賃金計算はプロにお任せ homepage3.nifty.com/f1koubou/
労働保険の年度更新はお済ですか?(払いすぎが・・・)
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント