増税が辛いくらに稼ぎが・・・
◆MBニュース
税制改正大綱決定 暮らし増税 企業減税
■個人課税5800億円増 来年半ばにも消費増税案
政府は16日、民主党政権下で2度目となる平成23年度税制改正大綱を閣議決定した。所得控除や相続税率の見直しなどによる増税項目を並べた結果、個人課税は国と地方合わせて約5800億円の増税になる。一方、12年ぶりとなる法人課税の減税を盛り込むなど、暮らしに厳しく、企業には成長と雇用拡大を求める改正となった。
大綱を受け取った菅直人首相は、「雇用と成長に力を入れた議論をいただいた」と述べ、今回の改正が国内企業の競争力を強化し、雇用促進とデフレ脱却へつながるとの自信を示した。政府は大綱に沿った税制改正法案を、来年1月召集の通常国会に提出する。
焦点だった法人課税の減税は、国と地方を合わせた実効税率(40・7%)を5%引き下げた。ただ1兆5千億円の減税のうち、代替財源のめどは1兆円程度しかつかず、残る5千億円は予算圧縮も含めてひねり出す。大綱では「財源確保は十分でない」として、見切り発車の減税だったことを認めた。
個人に対する課税では、「格差是正」を図るため現行制度の高所得者に有利な部分を見直した。サラリーマンが対象の給与所得控除は年収1500万円で頭打ちにし、相続税は最高税率(現在50%)を55%に引き上げる。民主党の反対で縮小を見送った専業主婦の配偶者控除は「24年度改正以降、抜本的に見直す方向で検討する」と明記した。
一方、消費税増税を含む税制の抜本改革については、「具体的内容について早急に検討」すると盛り込み、23年半ばまでに成案を得るという政府・与党の社会保障改革検討本部の基本方針を追認。民主党の試算では、年金や高齢者医療などの水準を維持するには、消費税4~5%分に相当する10兆円の財源が必要だが、大綱は具体的な引き上げ幅について言及していない。
産経新聞12月17日(金)7時56分配信
企業(経営者)には朗報のようですが、個人課税は主に高所得者への負担増とすれば、あっしにゃ関わりのない話でござんす?
雇用保険は週20時間以上労働し、31日以上の連続した雇用が見込まれる人が対象になる。65歳以上で再雇用された人や季節雇用者、会社の役員などには適用されない。
政府は、雇用促進税制創設の目的のひとつに、正規雇用の増加を掲げていた。ただ正規雇用者には現在、法的な定義がないため、実際の雇用者数を増やさずに社内の定義を変えるだけで、「正社員を増やした」と偽装して税制優遇を申請する“抜け道”を作る恐れがあった。このため、対象者を確定できる雇用保険を基準に据えることにした。
このほか、障害者の働き口を増やすため、雇用した企業に対する設備投資の優遇税制の期限を今年度末から延長し、適用条件も緩和するなどの対策を別途実施する。
産経ニュース 12月17日1時30分配信
減税には会社都合の離職者を出していないなどのハードルも考えられているようです。
<雇用促進税制 大綱詳細>
○対象事業所(いずれにも該当)
・青色申告書を提出する法人
・雇用促進計画を届出済み
○要件の対象となる期間(3年間の時限立法)
2011年4月1日から2014年3月31日
○基準要件
各事業年度(4月1日から3月31日)の各年度末の雇用保険一般被保険者数
○判断要件
前年度末比10%以上増 かつ 5人以上(中小企業の場合は2人以上)
○減税(控除)額
法人税額から、増加した被保険者数に20万円を乗じた金額
○減税幅
法人税額の10%(中小企業の場合は20%)を限度
Suppliered Link
労務管理はプロにお任せ homepage3.nifty.com/f1koubou/
適切な給与体系・計算で従業員も会社も安心・元気!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント