金融機関の横領額にしては少なくない?
◆MBニュース
山梨信金職員、2900万円着服=懲戒免職に
山梨信用金庫(甲府市)は23日、石和支店(笛吹市)の融資担当の男性係長(34)が同信金から不正に融資を引き出すなどして約2900万円を着服したと発表した。4月30日付で懲戒解雇したが、家族が全額を弁済したため告訴は見送る方針。
同信金によると、係長は書類を偽造するなどして架空口座を開設し、2004年3月から09年3月、20回にわたり同信金から計2340万円の融資を引き出した。また07年12月から今年4月には現金自動預払機(ATM)から96回にわたり計570万円を抜き取った。「着服した金は飲食代に充てた」と説明しているという。
同信金の高木真寿理事長は23日記者会見し、「地域の皆さまにご迷惑をお掛けしおわびする」と謝罪した。
時事通信 11月23日(火)16時43分配信
金融機関の横領(着服)事件の金額としては一桁少ないような感じもしますので遠慮したのでしょうか?
組織の種類、規模を問わずお金を扱う部門では横領(着服)事件が起きないと思うほうが間違えと思っていたほうが良いようですので防止対策は怠りなく。
労務管理はプロにお任せ homepage3.nifty.com/f1koubou/
就業規則の整備で労使間のトラブルを事前に回避!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント