実験に参加させて下さい
◆MBニュース
通行券は取りましょう! 料金所では必ず停止 高速無料化の注意点
28日午前0時からスタートする高速道路の無料化社会実験。「土日祝日1000円乗り放題」とは違い、自動料金収受システム(ETC)を搭載していない車も対象となるが、いくつかの注意点が必要だ。
利用方法は、ETC搭載車はこれまで通りETC対応レーンを通行すれば、無料化区間の料金が徴収されない。
問題は未搭載車だ。一般レーンの入り口で通行券を受け取り、出口で通行券を渡して無料化区分を差し引いた料金を支払う。無料化区間だけを走行する場合でも、必ず通行券を受け取る必要がある。
入り口や出口で料金を支払う均一料金区間の場合も、無料になるからといって、料金所を突っ切るのはダメ。料金所で停止して、交通量を調べるための「利用証明書」を受け取る。
国交省では交通量の変化のほか、地域への経済効果、環境への影響を調査・分析し、来年度以降、無料化区間をさらに拡大したい考えだ。
産経新聞6月15日21時41分配信
私が”唯一”利用すると思われる無料化道路は八木山バイパスくらいでしょうが(ETCを取り付けていないので高速は利用することは”ほとんど”ない)、とりあえずは”実験”に参加はできそうです。

Suppliered Link
労務管理はプロにお任せ homepage3.nifty.com/f1koubou/
就業規則の整備で労使間のトラブルを事前に回避!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント