すばらしい!早く始めて!!
◆MBニュース
休日平準化 来年度から実証実験
政府は2010年度予算で休日の平準化に向けた実証実験に乗り出す。年末年始やゴールデンウイークなどに偏りがちな休暇を個人が柔軟に取得できるようになれば、内需拡大や新規雇用の創出に寄与し、環境負荷の軽減にも役立つとみているからだ。観光庁が要求していた7000万円の予算を3500万円に圧縮したうえで、企業と小中学校との同時休業を実施するモデル事業を複数の自治体で開始、その効果と課題を検証する。
日本人の年次有給休暇(年休)取得率は07年で47・7%と、フランスやドイツ、イギリスなどがほぼ100%なのに比べて格段に低い。平日に休みにくいため、大型連休など特定期間に連続休暇をとる人が集中する。交通機関や観光地は混雑して料金が高くなり、環境にも悪影響を及ぼす。駐車場や旅館など関連産業もピーク時以外は稼働率が下がり、雇用の不安定につながる。
休みを分散して取れれば、消費者は安いコストで多様な余暇を楽しめるため内需拡大につながる。繁忙日と閑散日の差が平準化されれば、関連産業も経営効率が上がって雇用機会を増やすことができ、相乗効果で景気の底上げにも役立つと期待される。フジサンケイビジネスアイ12月21日8時15分配信
これまでの”人がするので自分もする”、”人がしないので自分もしない”という凝り固まった考えを転換できれば現在の日本の状況も好転に向かうかもしれません。
●ポスター
年次有給休暇取得促進
有休で、じぶん補給
有給休暇は、ついつい働きすぎてしまうあなたに必要な充電休暇。
仕事と生活、どちらも大切にするため遠慮せず取ってください。
ドラマにCMに忙しい相武紗季さんも、ちゃんと休んでいます。
仕事と生活の調和、推進中
いい仕事しよう。いい人生しよう。
ひとつ「働き方」を変えてみよう!
カエル!ジャパン Change! JPN
(モデル:相武紗季さん)
Suppliered Link
労務管理はプロにお任せ homepage3.nifty.com/f1koubou/
就業規則の整備で労使間のトラブルを事前に回避!
福岡の中小企業を応援しています・・・ご相談無料
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 海の日の存在忘れられてない?(2020.07.23)
- ラグビーW杯日本代表ユニフォーム(2019.10.02)
- お呼びでない?こりゃまた失礼しました!(2019.09.24)
- 日中韓外相会談(カエル版)(2019.08.22)
コメント